学校教育

トップページ > 学校教育 > 学校給食(小学校・特別支援学校)

学校給食(小学校・特別支援学校)




[1] 学校給食の概要

 本市では、食育を推進することを目的として、成長期にある児童に
栄養バランスのとれた安全・安心な昼食を提供しています。

 実施形態は、小学校は全校統一献立、特別支援学校は独自献立で、
週5日間の完全給食の各校単独調理方式です。

  


[2] 実施状況

令和7年5月1日現在

区分 小学校 特別支援学校
学校数
28校
1校
29校
給食実施校数
(うち民間委託)
28校 (22校)
1校 (1校)
29校 (23校)
対象児童数
17,425人
43人
17,468人
年間給食実施回数
185回
182回
-
調理員数
262人
5人
267人
学校栄養教職員数
18人
1人
19人

※民間委託とは、調理業務について民間業者に委託していることを指します。


ページトップ

[3] 学校給食費

 学校給食の運営にかかる経費は、学校給食法により、調理員の人件費、給食施設・設備の購入・修繕費を学校の設置者である明石市が負担し、その他の費用(食材料費や調理にかかる光熱水費等)を保護者が負担することと定められています。
 本市では、保護者の負担軽減のため、給食費としては食材料費相当額のみを、保護者の皆様にご負担いただいています。
 学校給食は、保護者の皆様から納めていただく給食費で支えられています。給食費の納付について皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

小学校 特別支援学校
給食費(月額)
4,340円
4,400円

ページトップ

[4] 献立内容・栄養量

 本市の学校給食は、米飯給食週3回・パン週2回(麺類の日は小型パン)を主食に、牛乳とおかずを組み合わせて実施しています。

栄養バランスのとれた豊かな食事を提供するとともに、比較的家庭で不足しがちな栄養素(カルシウム・ビタミン類)を給食で多く摂取できるように配慮しています。

パンについて

小麦粉重量で、高学年70g、中学年50g、低学年40g

ごはんについて

精白米は、明石・明石近郊産あきたこまち・ヒノヒカリ・キヌヒカリを使用し、高学年90g、中学年70g、低学年50g

副食について

献立は、栄養教諭が、栄養面・食品構成・児童の嗜好・郷土料理・カミカミ献立などを取り入れ、食育・地産地消を考慮して原案を作成し、献立調理委員会において決定


ページトップ


[5] 学校給食用食材の産地情報

本市の学校給食(小学校・特別支援学校)に使用している主な食材の予定産地を公表しています。

2025年度

2024年度


ページトップ

[6] 食物アレルギー対応

 本市の学校給食(小学校・特別支援学校)においては、「明石市食物アレルギー対応マニュアル(小学校編)」に基づいて食物アレルギー対応を実施しています。


ページトップ


上記に関するお問い合わせ先

明石市教育委員会事務局 学校給食課

〒673-0012 明石市和坂1丁目2番11号(明石市立東部学校給食センター2階)
TEL:078-918-5594 FAX:078-918-5595
E-mail:kyushoku@city.akashi.lg.jp


ページトップ