本日は晴天のもと、桜や園庭のお花がきれいに咲いている中で、無事に入園式を行うことができました。3月に55名の5歳児が卒園し寂しくなった幼稚園に3歳児24名、4・5歳児5名の29名(5月からの登園・入園も含む)が人丸幼稚園に入園してくれました。入園式の様子は、本日入園の保護者の皆様から写真掲載の許可が得れましたらコドモンで配信する予定です。
園の様子
離任式・クラス発表・着任式 NEW
今日から幼稚園の新年度・新学期が始まりました。朝はあいにくの天気でしたからプレイルームで離任式を行いました。お世話になった4名の先生方にお越し頂きました。ご挨拶を受け、子どもたちからのお礼のことばの後、保護者の皆様と一緒に廊下に花道を作って別れを惜しみました。子どもたちはプレイルームに戻りどきどきのクラス発表がありました。その後は、ピカピカの帽子をかぶって久しぶりに園庭で遊びました。外遊びを終えると着任式があり、新しい先生の紹介を受け、ドキドキの担任発表がありました。そして、新しい保育室に入り、新しいともだちと新しい先生から話を聞きました。子どもたちにとっては、春休み明けで久しぶりの幼稚園にもかかわらず、変化の激しい慌ただしい1日になったと思います。月曜日は入園式でお休みで3連休になりますが、火曜日から新しいクラスへ元気に登園してきて下さい。なお、個人の写真がありますのでコドモンで配信しています。
3学期終業式&本日の配布・配信物
今日の保育
今日は年中・年少さんとも、自分たちの持ち物だけでなく、クラスのおもちゃや棚などの掃除を頑張りました。園長が砂場の整地をしていたら、年中さんが外遊びの途中に手伝ってくれました。また、今年最後のおはなしさくらんぼさんにも来て頂きました。なお、昨日が修了式でしたが、預かり保育に来た年長さんはプレイルームで好きな遊びをしていました。今日は天候が悪かったので、残念ながら外遊びはできませんでした。
なお、写真はコドモンで配信しています。
修了証書授与式
花道降園集会・今日の完食さん19
今日は年長さんの最終日でした。修了式の練習後、外遊びを楽しみました。好きな外遊びの後にドッジボールをしました。全員がそろうのは今日が最終日ということで、花道降園集会をしました。年中・年少さんの保護者の皆様もご参加頂きありがとうございました。 また、給食も最終日でした。「今日の完食さん」は第19弾ですが、今日で給食が終わりますのでひと区切りです。多くの子どもたちが苦手な食材にも挑戦して完食をするようになりました。春休みも家でしっかり食べて体力と免疫力を上げてほしいと思います。
なお、写真はコドモンで配信しています。
今日の完食さん18
今日は修了式の予行をしました。年長さんは、証書授与の呼名の返事の声、礼もピシッとできるようになってきました。また、もともと歌は大きな声で歌えるのですが、修了のうたとことばもどんどんよくなっています。当日を楽しみにしておいて下さい!ということで、今日は保育の様子の写真を撮る時間がありませんでしたので、「今日の完食さん」第18弾をお届けします。年長さんは幼稚園での給食が残り2日となりましたので、年長さんの昼食風景と完食さんを紹介します。なお、写真はコドモンで配信しています。
今日の保育・今日の完食さん17
今日は全学年、本年度最後の保健指導をしました。3月3日が耳の日ということもあり、耳についての話と1年間で何を聞いたかを振り返りましたが、どの学年もしっかり話を聞いていました。年長さんはお道具箱などの片付けをしました。また、年中さんバナナ鬼ごっこをしていました。 昨日のお誕生会で園長が今日誕生日だということが判明し、朝の登園時から子どもたちだけでなく、保護者の方からも「お誕生日おめでとうございます」と声をかけてもらい、お手紙をくれた子どももいました!今までの誕生日の中で一番多くの人からお誕生日のお祝いを言ってもらえ大変感激しました!ありがとうございました。
今日の完食さんは第17弾ですが、給食は残り後3日となりました!
なお、写真はコドモンで配信しています。
3月お誕生会・ママさんコーラス・今日の完食さん16
今日は3月のお誕生会をしました。年少さん1名、年中さん5名、年長さん5名です。今日のお楽しみ会はママさんコーラスでした。本年度3回目の登場ですが、年明けからずっと練習を重ねておられました。「キミイロ」「ハロ」「ありがとうの花」「アオキイロ」にアンコールで「世界のどこかでおめでとう」を歌ってもらいました。振付があったり、ミッキー園長が参加したりと、子どもたちはとても楽しんでいました。今年1年本当にありがとうございました。なお、本日は「今日の完食さん」を特集した「園長だより第37号」を配布しました。修了式の練習でなかなか写真が撮れなかったのですが、「今日の完食さん」の第16弾もお届けします。なお、写真についてはコドモンで配信しています。
お別れ会・今日の完食さん15
今日はお別れ会をしました。年少・年中さんから年長さんへ感謝の気持ちを伝えるために歌「お別れのうた」と手作りのプレゼントを渡しました。年長さんからはお返しに歌「ね」が送られました。その後、年少・年中さんとハイタッチして年長さんが退場しました。それから「今日の完食さん」の第15弾です!なお、写真についてはコドモンで配信しています。
今日の保育・今日の完食さん14
今日は週末の午後ということで、各保育室でそれぞれが思い思いの遊びをしてリラックスしていました。また、今日も職員室まで報告に来てくれたり、写真に撮ってもらうために頑張って食べている子どもが多くいましたので、今日の完食さん第14弾をお届けします。写真はコドモンで配信しています。
今日の保育・今日の完食さん13
今日は3日連続で雨だったのがようやく天気が回復し外遊びができました。年長さんは今日も修了式の練習を通しました。その関係で、年中・年少さんの外遊びの写真はありませんが、保育室での様子の写真を少しと「今日の完食さん」第13弾をお届けします。写真はコドモンで配信しています。
今日の完食さん12
年長さんは修了式の練習を通しました。今日は学校運営協議会を開催し、学校評議員の皆様に子どもたちの様子を見て頂き、本年度の保育についてご報告をしました。その関係で、今日は保育の様子の写真を撮る時間がありませんでした。お昼の写真を撮る時間はありましたので「今日の完食さん」第12弾をお届けします。さすがに年長さんはしっかり食べていたので、部屋に上った時にはすでに片づけて間に合わなかった園児もいました。写真はコドモンで配信しています。
修了式の取組・今日の完食11
年長さんは、プレイルームで修了式の取組を始めています。昨日は「修了証書授与」今日は「おわりのうたとことば」の練習をしました。修了証書授与の前撮りもしました。少し緊張気味の子どももいましたが、みんないい表情で撮影できました!年中さんは、自分たちの作品を持って帰る袋に思い思いの絵を描きました。年少さんは身体測定でしたが、4月より心身とも成長した姿が見られました。今日も年中さんで初完食がある等「園長先生写真撮って!」という園児がたくさんいますので、「今日の完食さん」は第11弾になりますが、まだまだ続きます!写真はコドモンで配信しています。
ひなまつり会・今日の完食さん10
ひなまつり会・今日の完食さん10
5月の子どもの日の集い、七夕の集い、12月のお楽しみ会、豆まきと季節の行事を楽しんできましたが、今日は本年度最後の行事としてひなまつり会を行いました。園庭の梅がきれいに咲き始め、春の訪れを感じます。2月28日と今日の年少の完食さんですが、二日とも完食している園児もいました。完食さんシリーズは今日で第10弾になりました!なお、ひなまつり会の様子や今日の完食さんの写真はコドモンで配信しています。
3月お誕生会・今日の完食9
今月お誕生日を迎えるのは、年少2名、年中4名、年長1名の7名です。今月のお楽しみは頌栄短期大学音楽研究部の学生さんに来て頂きました。トロンボーン2名、クラリネット1名、フルート1名の編成でした。楽器の紹介の後、フレンドライクミー・輝く未来、ボヨヨン行進曲の3曲を演奏してもらいました。それぞれの楽器を生演奏では初めての園児もいて、とても楽しんでいました!今日も初完食を含め多くの完食さんが報告に来てくれました。紹介されるのを楽しみに頑張ってくれています。写真はコドモンで配信しています。
ひなまつり前撮り・今日の完食8
自分たちの作ったおひなさんを手に幼稚園のおひなさんの前でグループごとに写真を撮りました。写真は後日販売されますのでお待ち下さい。年少さんは、担任から大きなおひなさんの前で説明を聞いて興味津々でした。また、昨日と今日も年少さんを中心に、完食をした子どもが職員室に「園長先生、完食したので写真を撮って下さい」と来てくれましたので紹介しますが、初完食の子どもがいました!写真はコドモンで配信しています。
明石っ子造形展・今日の完食7
2月20日から開催されていた「明石っ子造形展」に2月22日に行ってきました。本園はどうしても園児数が多いので、年長さんだけでスペースがかなり埋まってしまう関係で、今回は年長さん全員と年中さんの一部の作品を出展しました。入ってすぐのところにあり、子どもたちの作品はとてもキラキラしていました
人丸小との交流・今日の完食6
年長さんが、幼保小交流行事として人丸小学校で1年生と交流させてもらいました。子どもたちは大変楽しんで、小学校への期待が膨らみました。ご準備頂いた小学校の先生方に児童の皆さん、ありがとうございました。2月25日には、明南保育所の5歳児さんが人丸幼稚園に来てくれ、5歳児と交流する予定です。
また、今日もたくさんの子ども達が完食の報告に来てくれました。今日の完食は第6弾です。
写真はコドモンで配信しています。
生活発表会の背面壁画
ランチ完食特集3
完食特集を2回取り上げたので、昼食時に保育室に行くと「頑張って食べるから見ておいて」「完食したら写真を撮って」と声をかけてきてくれます。また、職員室まで「園長先生完食できたよ」と、ピカピカになったお弁当箱を持ってきてくれます。野菜が苦手でも給食では頑張って初めて食べられた園児もいます。成長に必要な栄養をしっかり取ってもらいたいと思っていますので、無理強いはできませんがしっかり給食を食べてもらいたいと考えています。
昨日の降園時には「今日は頑張って完食したんですよ」とお母さんに声をかけると、その園児が「スマホで見せて」とお母さんにお願いしたのですが、さすがに昨日は年長さんの生活発表会のアップに追われてまだアップできていませんでした…お待たせしました!
コドモンで配信しましたのでご覧下さい。
生活発表会を終えて
3学期に入り取り組んできた生活発表会が無事に終わりました。子どもたちは、4月からの積み重ね、運動会・音楽会の経験を活かし、それぞれが成長した姿を見せてくれ、素晴らしいい発表会にしてくれました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお越し頂き、温かい応援をして下さいました。ありがとうございました。各クラスの様子はコドモンで配信しましたのでご覧下さい。
ランチ完食特集2
年少さんでも完食の児童が増えています。担任が根気強く、励ましながら声かけを続けています。「園長先生写真を撮って」と、時間をかけても苦手な食材にも挑戦し「初めて完食できた!」「今日で2回目!」等喜びの声を聞かせてくれ、かわいいポーズを取ってくれましたので紹介します。写真はコドモンで配信していますので是非ご覧ください。なお、年少さんのみの配信としています。
豆まき
昨日は豆まきを実施しました。赤鬼が登場し、学年ごとにそれぞれ鬼に向かって豆をまきました。年少さんは初めてなので、突然の鬼の登場に怖がる園児もいましたが、子どもたちの豆まきとひいらぎで鬼は退散しました。その後、福の神が登場し福豆をかけてもらいました。クラスでは、節分の由来、自分の心の中の鬼をやっつけること等の話を聞きました。投げる用の豆は、室田さんが虫食いの豆はよけてきれいに洗い干してから使いました。写真はコドモンで配信しています。
生活発表会5
年長さんがプレイルームで取組をしました。あまり写真をアップするとネタバレになってしまいますので、ある場面でどのような動きをしていたのか紹介します。降園時に、担任から取組について話をしていますが、できあがった台本に基づいて演じるのではなく、よりよい作品にするにはどうしたらよいか、それぞれの場面で、担任が働きかけ、子どもたち自身が考えて作り上げるようにしています。これこそが、これからの時代に求められる力ですので、できあがった作品に至るまでの過程を知ってもらい、当日までの子どもたちの頑張りを含めそれぞれの作品をご覧頂きたいと思っています。写真はコドモンで配信します。
1月お誕生会&おはなしさくらんぼ(お楽しみ会)
1月のお誕生会をしました。今月は年少さん4名、年長さん3名の7名です。お誕生日おめでとうございます。 各学年でお誕生会をした後のお楽しみ会は「おはなしさくらんぼ」さんにして頂きました。クレヨンのお話を人形劇でして頂いたのですが、子どもたちは引き付けられていました。2回もリハーサルをする等、子どもたちのために準備をして頂きました。ありがとうございました。写真はコドモンで配信します。
生活発表会4
生活発表会に向けて、プレイルームでの取組を始めています。今日はりす組の様子を紹介します。今後、各クラスのプレイルームでの様子を順次紹介していきますのでお待ち下さい。その他、各保育室での取組の様子、年長さんの外遊びで取り組んでいる縄跳びのチャレンジを紹介します。写真はコドモンで配信します。
ランチ完食特集
前回は子どもたちがお昼を食べている様子を紹介しました。年長さんはもともと完食できる園児が多かったのですが、年中・年少さんでも完食できるようになってきました。ということで、今回は完食特集です!
1月24・27日に撮影しました。6クラスありますので、撮影に行くタイミングで完食した園児全員分の撮影ができていませんのでご了承下さい。また、お家でもどれくらい食べられているかお話をしてみて下さい。
なお、今回よりホームページの「園の様子」には写真をアップせず、登降園の際に掲示している写真をPDFにしてコドモンで配信しますのでご確認下さい。
|
|
|
|
|
|
ランチタイム特集
今日は久しぶりに、子どもたちがお昼を食べている様子を紹介します。特に、年少さんは年度当初より量はもちろん、苦手な食べ物(野菜等)も徐々に食べられるようになり、完食できる園児も出てきました!今月の「保健指導」では「バランスよく食べよう」という話を養護教諭がしました。降園の際に「野菜を食べることができたよ」と話してくれた園児がいて嬉しかったです。明日、配信します「ほけんだより」でも少し触れていますのでご一読下さい。
避難訓練・生活発表会3・芋の絵
地震の避難訓練をしました。今までは何時くらいと決めていたのですが、午前中と大きなくくりにして、何時に行うかを、子どもはもちろん保育者にもはっきりさせずに実施しました。年長さんは保育室、年中・年少さんは園庭で訓練の放送を聞き、スムーズに動けました。
生活発表会に向けては、製作だけでなく、保育室で動きをいれながらの取組が始まっています。
年中さんは、芋ほりをした後に、掘った芋を観察しながら芋の絵を描いています。また、保護者の方から、昨日食べておいしかったとの感想を早速頂きました。
生活発表会に向けて2(年長さん)・芋ほり(年中さん)
年長さんは、保育室でピーターパンと働く細胞のキャラクター製作をしました。運動会等で今まで人物等を製作してきた経験を活かし、とても細かいところまで再現して製作しています。
年中さんは、体操、マラソン練習をした後にジャガイモほりをしました。軍手をはめ自分の手をショベル代わりにして粘り強く掘りました。大きなジャガイモから赤ちゃんのようなかわいいジャガイモまでさまざまでしたが、たくさん収穫できて大喜びでした。本日持って帰りましたが、食べた感想をお聞かせ下さい。
生活発表会に向けて
2月の生活発表会に向けて、各クラスでは発表会で使う道具の製作等、それぞれが取組を進めていますが、1・2学期の行事等の経験や普段の保育で身につけてきたものを活かしています。子どもたちが最終的に保護者の皆様の前で演じる作品に至るまでの過程を大切にしながら、各担任が子どもたちと一緒に考え、力を合わせて進めています。一部ですがその様子を紹介します。
年少さんは、はなみ、のり等の道具を使うことが上手になり、音楽会の取組で歌もさらに上手に歌えるようになっています。年中さんは、律動でストーリーに合わせて身体を使い表現すること、先生の見本通りではなく自分の個性を活かした製作ができるようになっています。年長さんは、行事や遊びのルールを考える時などに話し合いを意識的に行ってきました。配役やグループごとに話し合い、試行錯誤しながらストーリーを作り上げています。
なお、今日はおはなしさくらんぼさんに来て頂きました。今月のお誕生会のお楽しみでもお世話になります。よろしくお願いします。
1.17の保育から
今日は阪神淡路大震災から30年ということで、ここ数日テレビ等で当時の様子や震災からの復興、各地で行われている追悼等が報道されています。園区にある天文科学館では、震災発生時刻の5時46分で時計を止め、半日このままにするそうです。
体操の後に、園長から全園児に話をさせてもらいました。「昨日は何の日だった」と尋ねると「幼稚園の誕生日」「創立記念日」と答えてくれました。「昨日はみんなでお祝いする日だけど、今日は何の日かわかるかな」と尋ねると、多くの園児が「地震のあった日」等と答えてくれました。今日の天文科学館の写真を見せて、地震の発生した時刻、みんなが寝ているような時間に地震があり被害にあった人が多かったこと等を伝えました。その後、「園長先生もそうだけど、今日もこうやってみんなが元気に幼稚園に来られて、おともだちと一緒に遊べる時間はとてもかけがいのない時間だから、これからも大切にしていこう」ということを伝えました。
また、その後の外遊びの時に、ある園児が「園長先生見て」と、写真にあるように、今年の東遊園地での追悼式で竹灯籠に灯された「よりそう 1.17」を地面に書き、「このことを書いて、みんなに読んでもらって広めたい」と話してくれ、驚きと感動を覚えました。阪神淡路大震災後に生まれた人が増えていき、その記憶が風化することが危惧されていますが、こうやって世代を越えて語り継がれていければと思いました。「お父さん、お母さんも生まれていなかったかもしれないけど、一度その時の様子を聞いてみたら」とも話しましたので、よろしくお願いします。
創立記念日の保育から
今日は創立記念日でした。登園時に、スペシャルミッキーがお祝いに来てくれたけどなぜかわかるかなと尋ねると、多くの子どもが「創立記念日」「幼稚園の誕生日」と答えることができて嬉しかったです。今日も登園した子どもたちは、元気に外での遊びや生活発表会に向けての製作をしました。
保育室内での活動の様子
昨日は外遊びの様子を紹介しました。今日の朝は天候が良くなかったので、各保育室でそれぞれの活動をしました。年少さんは生活発表会に向けての活動、年中さんは合同で律動とふれあい遊び、年長さんは生活発表会に向けての活動をしましたので、その様子を紹介します。
3連休明けの保育から
昨日は「はたちを祝うつどい」が市民会館で行われました。今年の新成人は、中学3年生の最後に新型コロナ感染症による臨時休業があり、その後の高校生活では大変影響を受けた世代です。大蔵中校長1年目の3年生なので同窓会に行かせてもらいました。それぞれの道を進み頑張っている新成人に再会でき感激しました。
この3連休中にインフルエンザA型にり患した園児もいて、全学年で6名が出席停止になっていますが、登園した子ども達は元気に外遊び等をしています。その様子を紹介します。
寒い日だからこそ
今日は寒波による雪等か心配でしたが、明石ではその影響はなく、通常通りの保育ができました。昨日から、用務員の室田がたらいに水を張り、氷ができるように準備をしておきました。登園してくると、子どもたちは早速、触ったり持ち上げたりして、初氷の感覚を楽しみました。年明けから、コマ、かるた等のお正月遊びをしていますが、幼稚園では季節感、季節の行事を大切にし、子どもたちの感性を豊かにしようとしています。今日の様子です。
今日の保育から
3学期が始まりました
預かり保育・鉄道模型運転会
今日は朝からあいにくの雨でしたが、預かり保育を再開しました。15名の子どもたちが久しぶりに幼稚園に戻ってきました。今日は外で遊ぶことができませんでしたから、鉄道模型(Nゲージ)の運転会を朝からしました。子どもたちは新幹線、貨物列車、SL等を交代で運転しましたが、プラレールではなく、電気で実際に動く鉄道模型の運転は初めての経験で、とても楽しんでくれました。人気の車両は、一番新しいのぞみ700Sとやっぱりドクターイエローでした!おやつを食べた後にも、再び運転会をして瑞風等を走らせました。明後日は始業式ですから、プレイルームを片付けないといけないので、明日の午前中だけ運転会をする予定です。
鉄道模型が待ってますよ!
長いと思っていた冬休みもあっという間に終わろうとしています。まずは、明日から預かり保育が再開しますが、冬休みで生活ペースが変わり、久しぶりに登園するのが少ししんどくなる園児がいるかもしれませんね…
そこで、明日と明後日の2日間、特別に鉄道模型(Nゲージ)の運転会を実施することにしました!大蔵中校長室に飾っていた鉄道模型の写真を見せた園児に「持って来てほしい」と言われていたのですが、レイアウトの場所と作成にも時間がかかるので普段はできませんから、この年末年始の間に完成させました。
電車好きの子どもが多いので喜ぶ顔が今から楽しみです。では、明日待ってますよ!
新年のごあいさつ
2学期終業式
最近の保育から
クリスマスお楽しみ会
今日は子どもたちが楽しみにしていたクリスマスのお楽しみ会でした。全員がプレイルームに入り、それぞれの学年が音楽会で歌ったクリスマスの曲を歌いとてもいい雰囲気になりました。そして全員で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い終わると、スズの音が廊下から聞こえサンタさんが現れこどもたちは大歓声!サンタさんへスペイン語で質問してその答にも反応がありました。その後、サンタさんからのプレゼントが各部屋に置いてくれていると紹介があると大興奮。最後に、サンタさんと記念写真を撮りました。写真は販売がありますので楽しみに待っておいて下さい。
12月お誕生会・ママさんコーラス
12月にお誕生日を迎えたのは年少さん2名、年中さん4名、年長さん6名の12名です。学年合同で保育室でお誕生会をしましたが、自分の将来の夢や聞かれた質問にしっかり答えられるようになりました。
今日のお楽しみ会はママさんコーラスでした。7月にも一度歌って頂きましたが、今回はクリスマス間近ということでハンドベルを使ってきよしこの夜を演奏して頂きました。その後ディズニーの名曲、子どもたちが普段歌っている曲を含め4曲素晴らしいハーモニーを聞かせて頂き、アンコールでお弁当ウインナーというとても楽しい歌を披露してくれ子どもたちはとても楽しんでいました。ありがとうございました。
クリスマス・新年の飾り製作
小さな音楽会(みかん組・年長さん)
今日はみかん組の出番でしたが全員そろってできました!年長さんはそら組・ほし組でそれぞれ実施しましたが、練習の時から担任が連携してお互いの歌や演奏を見て刺激を受けながら作り上げていきました。子どもたちはドキドキしていましたが、終わった後はとても満足感を持っていました。
本年度の音楽会は、年少さんは自分たちの使ったマラカスとスズを使い音楽遊びから、年中さんは運動会・遠足と結び付けた合唱、スズ・タンバリン・トライアングル・カスタネットを使っての演奏へ、年長さんは運動会で使った曲の合唱、楽器の種類を増やし幼稚園生活の集大成と、発達段階に応じてそれぞれ発表しました。
2日間多くの保護者の皆様に子どもたちを応援して頂き本当にありがとうございました。
ため池マンが幼稚園にやってきた
小さな音楽会(ぶどう組・年中)
小さな音楽会前日練習(ぶどう組・年中合同)
人丸っ子カーニバル
12月の背景(更新版)
小さな音楽会の練習(みかん組・年長さん)
今日は朝から「小さな音楽会」の前撮りに多田さんに来て頂きました。昨日はぶどう組と年中さんの様子を紹介しましたので、本日はみかん組と年長さんです。みかん組は大きな声で、年長さんは運動会のパラバルーンのように心を合わせて歌と演奏をしました。今日はプログラムを持って帰りましたが、保護者の皆さんに見て頂けるのを、子どもたちは今から心待ちにしています!
小さな音楽会リハーサル(ぶどう組・年中合同)
ぶどう組・年中さんが、小さな音楽会のリハーサルをしました。
年少さんは、自分の部屋で音楽会をしますので、みかん組をお客さんに、当日と同じ流れで音楽会遊びをしました。歌、自分たちで作ったマラカス、スズも上手に演奏できました。保護者の皆さんに見てもらえるのを楽しみにしています。
年中さんは、プレイルームで観覧席を設置し年少さんをお客さんに行いました。運動会・遠足をテーマにした歌、トライアングル・カスタネット・スズ・タンバリンを演奏しました。プレイルームの観覧席については、後日ご案内します。
花壇の苗植え
11月お誕生会
今日は11月のお誕生会をしました。年少さんは3名、年中さんは2名、年長さんは3名、合計8名でした。おめでとうございます!
お楽しみ会は、絵本楽しみ隊「フルーツパフェ」さんに来て頂き人形劇をしてもらいました。子どもたちはとても楽しんでいましたが、タヌキとウサギの話は、「思いやり」について考えさせる内容でした。一度、お家でもどのような内容だったか聞いてみて下さい。
クリスマスの飾り製作
音楽会の取組
避難訓練&子ども防火教室
今日は火災の避難訓練を行いましたが、年長さんは初めて非常スロープを使いました。明石消防署朝霧分署の消防士の方に、避難訓練の様子を見てもらいアドバイスを頂きましたが、どの学年もスムーズにできていたので褒めて頂きました。
その後、子ども防火教室として、消防車の機能や搭載されているさまざまな機材を、説明だけでなく実際に触らせて頂きました。子ども達は興味津々で目を輝かせていました。
今回の様子は写真屋さんに来て頂きましたので販売がありますから楽しみにお待ちください。
人丸小音楽会見学(年長さん)&音楽会に向けての製作(年少さん)
全国訪問おはなし隊
本日は講談社から「全国訪問おはなし隊」ということで、絵本550冊を積んだ「キャラバン隊」と読み聞かせのおはなし隊長に来て頂きました。今月は兵庫県を巡回するということで、本園に声をかけて頂き、是非にお願いしたいということで実現しました。
心配された寒さでしたが、小春日和と思えるぐらいお天気にも恵まれて、園庭で子どもたちはのびのび絵本を楽しめました。保護者の方にもキャラバンに入って頂けました。選ぶのを迷うくらいのたくさんの絵本、しかも最近出版された絵本や幼稚園にない絵本も多く、子どもたちは大喜びでした。
また、おはなし隊長さんが年中・年少さんと年長さんに合わせた絵本を選んで読んでいただきました。絵本の読み聞かせ、紙芝居の「いっきんず」「もったいないばあさん まほうのくにへ」をとても楽しんでいました。
年長さんは、人丸小学校の児童対象の音楽会の1・2年生の発表に行かせてもらいました。(その様子は明日以降にご紹介します。)
ということで、今日は文化の秋・読書の秋の一日でした。子どもたちにとって、絵本をより好きになって読んでくれ、それがより豊かな感性を育むことにつながればと願っています。
まほうのくにへ」 |
チューリップ・ビオラの鉢植え
今日の保育から
今週の保育から
今週は、年少さんのわだちの会との交流、そして大蔵中3年生との交流等、行事が多くありその様子はお知らせしました。それ以外の、子どもたちの今週の様子を紹介します。年中さんは保育参観で紙粘土で制作したクッキーをケーキ屋さんになって職員室にも運んでくれました。また、縄跳びを始めました。年長さんは音楽会に向けていろいろな楽器を演奏して楽しんでいました。
来週は、18日(月)にそら組の「園内研究会」、20日(水)に「全国訪問おはなし隊」、22日(金)に「子ども防火教室」を実施します。
大蔵中3年生との交流(3日目)
大蔵中3年生との交流(2日目)
大蔵中3年生・わだちの会との交流会
年少さんが、普段は童謡を歌っておられる「わだちの会」の方々に幼稚園に来て頂き交流会をしました。体操をしながら歌を一緒に歌いました。なお、全園児に手作りの紙飛行機と竹とんぼを頂きました。ありがとうごさいました。
また、大蔵中学校3年生が幼稚園実習で交流に来てくれました。家庭科で「幼児の生活と家族・幼児とのよりよい関り方について考え、工夫すること」を目的とした授業の一環です。園庭で、おにごっこ、保育室でジャンケン列車やクイズ等を中学生がしてくれて、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
お礼に、年中さんが中心となって集めたふうせんかづらの種をプレゼントしました。
11月の背景
モンゴル文化教室・玉ねぎの苗植え・立ち幅跳び
今日は年中さんを対象にモンゴル文化教室(多文化共生教室)を行い、レンチェンホルロ オユンゲレルさんに来て頂きました。モンゴルのご出身ですが、日本での在留期間が長いために、すべて日本語でお話して頂きました。
まず、最初はモンゴル語の挨拶(センベノー等)を教えてもらい、国旗、住居(ゲル)、楽器(馬頭琴)について紹介してもらいました。季節によって住む場所を変えるために移動をすること、羊のくるぶしの骨(シャガイ)を使っておはじきのような遊びをすること、さらに、その骨を実際に子どもたちは持たせてもらい興味深々でした。その後、モンゴル語の歌を一緒に歌い、「大きなカブ」をモンゴル語で紹介してくれました。とても貴重な経験ができました。
その他、昨日の年中さんの玉ねぎの苗植え、先日の年長さんの立ち幅跳びの様子も紹介します。
幼稚園ウィーク2日目
本日は幼稚園ウィーク2日目でした。年少さんは、5日に作成したマラカスの中身を、ドングリから小豆、大豆に変えたり、足してバージョンアップさせて、音の違いを楽しみました。年中さんは、縄跳びを使っての律動、色付きの紙粘土を使ってクッキー作りをしました。年長さんは、前回のドッジボールを受け、各クラスで作戦を考えからドッジボールの対戦をしました。その後は、園長との懇談、年少さんはランチタイムの様子も参観して頂きました。2日間ありがとうございました。
幼稚園ウィーク1日目
本日は幼稚園ウィークとして、おはようタイムから学級活動の様子を参観して頂きました。その後、プレイルームで、園長と30名ほどの保護者の皆さんと懇談をさせて頂きました。子どもを取り巻く現在の社会・教育の状況等を踏まえた幼児教育の重要性や幼児期に育ってほしい姿にもとづく園の方針・取組等を、学年別に、4月からの子ども達の活動の写真をもとに、保育の意図等を説明させて頂きました。その後、年少さんは給食の様子も見て頂きました。7日もよろしくお願いします。
運動能力測定(年少さん30M走・年中さんテニスボール投げ)
LaQ教室(年長さん)
今日は年長さんが楽しみにしていたLaQ教室を実施しました。奈良県に本社のあるLaQを制作しているヨシリツ株式会社様より、LaQハカセに来て頂きました。プレイルームで実施したのですが、ほし組さんは部屋に入るとすぐに、ハカセが制作したLaQを見て驚きの声をあげていました!前半は年長さん全員で、ハカセからLaQのパーツや作り方、ハカセが制作したLaQの数々を紹介してもらい歓声と拍手が起こっていました。
その後、そら組とほし組と別々にコマ作りをして、その後、コマ回し大会をしました。LaQに慣れている園児はすぐにできて回していました。普段、LaQをしていない園児は苦戦しましたが、できた園児がお助けマンになって手伝ってくれ、全員が作ることができてコマ回し大会ができました。
なお、実施後にLaQハカセと話をしたのですが、園児の明るさ、素直さ、あいさつやお礼がきっちり言えることに大変感心され、褒めて頂きました。
今回、LaQ教室を初めて実施しましたが、子どもたちは大変楽しく過ごせていました。集中力や図形への関心を高め、感覚を豊かにするためにも、できれば来年度も実施したいと考えています。
10月のお誕生会・お楽しみ会・テニスボール投げ
運動能力(30m走&避難訓練・引き渡し)
秋の遠足(姫路セントラルパーク)PART4(最終版)
秋の遠足(姫路セントラルパーク)PART3
秋の遠足(姫路セントラルパーク)PART2
秋の遠足(姫路セントラルパーク)PART1
今日は待ちに待った秋の遠足でした。8時30分の登園時間には遅れることなく参加者全員がそろいました。ありがとうございました。
大型バス3台に分かれて姫路セントラルパークに向かいました。ゲート前で学級記念写真を撮影した後に、全園児はドライブスルーサファリを楽しみました。チーター、ライオン、トラ、キリン、シマウマ等が目の前に見え、子ども達は大興奮でバスの車内は大歓声でした。その後、年長さんはゴンドラに乗ってウォーキングサファリを楽しみました。年中・年少さんはゆっくりお弁当とおやつタイムを楽しみ、チャイルズファームふれあいの国を楽しみました。
園長が年長さんと一緒に行動しましたので、今回の写真は年長さんが中心になっています。PART2は、年長さんの続きと年中・年少さんのスナップ写真も掲載する予定です。なお、写真屋さんは2名来て頂きましたので、年長さんと年中・年少さんに分かれてついてもらいました。
秋みつけ
年中さんのパラバルーン
運動会で年長さんがしたパラバルーンですが、今日はプレイルームで年中さんが年長さんと一緒にしました。りす組がそら組と、うさぎ組がほし組とペアになり、それぞれの技を練習をしてから、最後は本番の曲に合わせて通しで実施しました。年長さんがしっかり教えてくれたこと、年中さんも運動会で見てきたこともあり、初めてとは思えないほどうまくできました!みんなの楽しそうな表情がとても印象的でした。年長さんありがとう!
ふれあいキッズ
年長さんの芋ほり
運動会 PART4(最終版)
運動会の最後は、全園児による「おうえんいっぱいありがとう」。応援をして下さった皆様へのお礼の思いを込めて体操をしました。途中、観覧席の方を向いて大きな声で感謝の思いを伝えました。そのひたむきな姿にとても感動しました。
番外編は、保育室に戻ってのメダル授与の様子です。それぞれの担任から子どもたちの頑張りを認め、保護者の皆様にご用意頂いたミッキーの金メダルを贈りました。メダルをもらった子どもたちが、嬉しそうに見ている表情を是非ご注目下さい。
運動会で掲示していました子どもたちの笑顔が溢れた素晴らしい横断幕を、職員室外壁面に、朝の8時から降園時間まで掲示しています。預かり保育を利用される方は、朝の登園時に撮影するようにして下さい。掲示期間は10月18日(金)まで。なお、天候の悪い時は掲示いたしません。
運動会 PART3
PART3は、年中さんがあおむしからさなぎ、蝶々に変化するのをサーキットと律動で表現した「あおむしのさんぽ」と年長さんの「パラバルーン」です。年長さんは、幼稚園最後の運動会、最後の演技ということで、楽しみながら、そして、日頃の練習の成果を発揮しようと気持ちの入った素晴らしい演技をしました。ほし組、そら組のみんな本当にありがとう!
運動会横断幕の掲示について
運動会 PART2
PART2は、チャレンジ後半の、各自が選んで挑戦した、リレー、縄跳び、フープ、竹馬、鉄棒です。
続いて、年少さんの玉入れ「くいしんぼう ゴリラ」、年中・年長さんの「ねらって ねらって」です。
おにぎり弁当
運動会 PART1
今日はさわやかな秋空のもと、第73回運動会を実施しました。多くのご来賓、保護者の皆様に来て頂き、園児のがんばりを応援して頂きました。園長として嬉しかったことは、116名全園児が参加できたことです!ご家庭でのお子様の健康管理のたまものです。本当にありがとうございました。運動会では、園児たちは普段の保育の成果、ひとりひとりが自分の持てる力を、学級全体で力を合わせて取り組んだ頑張り等を精一杯表現してくれました。
年長さんは幼稚園で最後の運動会ということで、気合たっぷり元気いっぱいでした。チャレンジでは、1学期から取り組んだことによる挑戦する気持ちを、2学期になり取り組み始めた竹馬やリレーで発揮しました。パラバルーンでは、ほし組、そら組とも学級のまとまりを示しました。年中さんは、はらぺこあおむしをテーマにした、かけっこ、サーキットや律動で、あおむし、さなぎ、そして蝶々への変化をなりきって表現しました。年少さんは、幼稚園初めての運動会、しかも多くのお客様に驚き、戸惑う園児もいましたが、それでも初めての運動会を楽しんでいました。最後に、全園児が気力を振り絞って「おうえんいっぱい ありがとう」を演技する姿をカメラで追うと、自然と涙が出てきました。
子どもたちのまっすぐ一生懸命に演技する姿、楽しいでいる姿、そして素晴らしい笑顔に、会場全体が幸せと感動が広がりました。その素敵な笑顔があまりにも多くて1日では伝えきれませんので、今日から4日間に分けてお届けします。PART1は、はじめのしきから年長さんのチャレンジ前半までになります。
はらぺこあおむしを完成させました
10月8日 子どもたちの様子
今日の子どもたちの様子です
今日は雨が降らなかったので、年長さんはチャレンジとパラバルーン、年中さんは「あおむしのさんぽ」、年少さんは「はしっていくよ まっててね」の練習ができました。その後、年中さん、年少さんは、外での遊びができました。先週の木曜・金曜と雨で外に出られなかったのでのびのび遊んでいました。年少さんは、保育室で自分の顔の絵を描きましたので紹介します。
年長さんの保育から
運動会予行 PART2
PART2は後半の紹介です。
最初の「どーぶつ みーつけた!」は3歳児が保護者の方と一緒に体操をしてもらうのですが、予行では5歳児とペアを組んで取り組みました。3歳児の素敵な笑顔と、5歳児の満足した表情ご注目下さい!
年中さんの「あおむし みーつけた!」は、前半の「たべものさがしに よーいどん!」からつながっています。そして、年長さんの「こころを ひとつに(パラバルーン)」は、練習の様子は紹介してきましたので、今回はそら組とほし組の場所を確認して下さい。人丸小学校側がそら組となりますので、ご観覧の時にご注意ください。最後に、お集まりいただいた皆さんへの感謝の気持ちを込めた「おうえんいっぱい ありがとう」で締めくくります。途中から、保護者席に向かって体操をします。
練習風景や予行の様子をお知らせしてきましたが、初めて本園にお子様を預けられた方にとってはイメージが持ちにくいかもしれません。来週、それぞれの見どころを紹介する「園長だより」を発行する予定ですので、ご観覧の際の参考にして下さい。
運動会予行 PART1
今日は予行を行いました。3歳児には予行といっても難しいので、進行役の小松原が「運動会ごっこ」と伝えました。運動会当日の動きと同じ流れで行いました。暑い中でしたが、子どもたちは最後まで頑張っていました。運動会当日はご都合が悪いということで、坂東前園長が来てくれ、子どもたちは大喜びでした。年長さんはパラバルーンを見てもらえました。せっかくなので、坂東園長に「おわりのしき」のあいさつをしてもらいましたが、年中さん、特に年長さんの成長ぶりに感心をされていました。
保育後に予行の反省会をして、それぞれの演技がよりよいものになるよう再検討しました。あいにく今日の夜から天候が悪くなりそうですが、保育室やプレールームを利用して取り組みをします。しかし、子どもたちは暑い中での練習に予行と続きましたので疲れていますから、いい休養になるとも考えています。最近、発熱、せき、胃腸炎等、体調を崩している園児が増えていますので、くれぐれも無理をさせずに、来週の運動会当日を万全の体調で迎えられるようご協力よろしくお願いします。
前半はこれで終了となり当日も休憩に入りますので、今日はここまで!続きは、明日にPART2でお伝えします。なお、運動会のプログラムは10月4日(金)に子どもたちが持ち帰る予定です。
運動会の練習8
ちょうちょブーム
運動会の練習7
今日で9月が終わります。ようやく朝夕が涼しくなり、秋らしくなったかなと思いましたが、運動会の練習を始める頃には日差しが強く暑くなりました。
今日はまず入場から「はじめのしき」「めっちゃげんきたいそう」までを全園児で練習しました。
その後、年少・年中さんはかけっこの練習をしました。年中さんは、はらぺこあおむしの話をもとに、ゴールのところでお菓子等を食べる設定です。それが、さなぎになり、蝶々に変わっていく姿を、別の演技の中で表現します。ちなみに、先週末にりす組で飼っているあおむしがアゲハ蝶になりましたので、みんなで放しました。年長さんはパラバルーンを練習しました。暑い中ですが、子どもたちは今日も運動会に向けて頑張りました。運動会まで後8日です!
運動会に向けて(園庭整備2)
運動会に向けて園庭の整備が再度行いました。
年長さんがチャレンジでリレーに取り組んでいます。しかも、直線ではなくトラックを使いカーブを走り抜けるという挑戦をしていますので、リレーのコースに真砂土を追加で入れました。滑らなくなったのですが、土がふわふわで足を取られてこけてしまう園児がいました。そのため、リレーコース、年少・年中のかけっこスタート場所、パラバルーン・玉入れの場所の砂を締めるために、にがり(塩化マグネシウム)を散布しました。子どもたちがいる間は、子どものに目に入ったりすると危ないので休みの間に実施しました。これで、より走りやすく、また演技がしやすくなると思います。
運動会の練習6
今日は朝から運動会の練習をしました。園庭にトラックのラインもひかれているので、子どもたちも本番を意識しながらの取組です。
昨日から全体の体操は、閉会式でお礼を込めて発表する「おうえんいっぱいありがとう」を始めています。その後、年少さん、年中さんはかけっこの練習をしました。年長さんは本番に向けてパラバルーン、フープの練習にチャレンジもしました。竹馬グループはかなり乗れるようになってきました。リレーは2日目で、トラックで走ること、順番、バトンパス等慣れない部分はありますが、今日の2回目ではかなり慣れてきて、カーブもうまく走れるようになりました。小鴨由水さんに指導してもらったことが活かせればと思います。
運動会の練習5
今日はお誕生会でしたから、それが終わってから運動会の練習をしました。
年少さんは玉入れを初めて園庭でしました。保育室では普段の保育と変わらない感じでしたが、秋空のもとでしたから運動会という感じがしました。
年中さんも、今までは保育室でしていた「はらぺこあおむし」の律動を、園庭で巧技台と組み合わせてサーキットとして初めて取り組みました。
年長さんは普段のチャレンジを組み合わせた学年の種目の練習をしました。竹馬、鉄棒、フープ、縄跳び、リレーと自分たちがチャレンジしてきたことに取り組みました。
ようやく今週に入り、厳しい暑さが少し落ち着き、園庭での練習時間を確保できるようになりました。子どもたちのモチベーションを運動会に向けてあげていきたいと思います。
9月お誕生会(9月25日実施)
運動会の練習4
秋の背景
明石高校ふれあい育児体験実習
避難訓練(不審者対応)
今日は不審者に対する避難訓練をしました。夏休み中に幼小合同で保育室に侵入があったという想定で行いましたが、本日は子どもたちが外での遊び中に園庭に不審者が侵入したという想定で行いました。第1発見者役の室田さんが、合言葉を大きな声で言いながら防犯ブザーを鳴らしました。それに反応した他の教員が子どもたちを園舎へと誘導しました。また、役割分担をし、園舎に侵入されないよう、全ての出入り口及び外に面した窓を施錠しました。最終的に正門から一番遠いりす組に全園児の避難が完了しました。事前に連絡はしていましたが、通常と違う出来事に怖がったり、中には泣く子もいましたが、しっかり避難行動をとることができました。実際にやる中で出てきた課題をさらに改善し、子どもたちの安全確保に努めます。
運動会の練習3
運動会の練習2
今日は年中・年長さんが初めて園庭で玉入れの練習をしました。年少さんは保育室で、本番のゴリラを使い玉入れの練習をしました。また、プレイルームのパラバルーンの練習に年少さんを招いて、最後はパラバルーンの中に入れてもらいました。年少さんは、初めて目の前で、年長のお兄ちゃんお姉ちゃんがするパラバルーンを見て大興奮でした。特に、大きく膨らむところでは歓声と拍手が自然と湧き上がっていました。年長さんも年少さんに見られて、いつもより張り切っているようでした。運動会で保護者をはじめ多くの方々に見て頂けると、さらに子ども達は素晴らしい演技をしてくれるだろうなあと今から楽しみです。何より、子ども達が楽しんで取り組んでいることが嬉しいです。
年長さんの種植え
小鴨さんランニング教室
今日は暑い中でしたが、人丸小学校・大蔵中学校出身で、バルセロナオリンピック女子マラソンに出場した小鴨由水さんにランニング教室を実施してもらいました。
まず年中さんから始めました。体操をしてから、まっすぐ走る練習、次にミニハードルを越えて、最後はリレーをしました。リレーは初めてなので、バトンをもらって次に走ることが分からない子どもがいましたがいい経験になりました。
次に年少さんですが、同じく体操をして走る練習をしました、今まで園庭で直進を走る経験はないのですが、張り切って走っていました。ミニハードルもうまく超えることができました。とても前向きに楽しく走っていました。
最後に年長さんですが、直線を走るだけでなくコーンで回転して折り返しました。スキップ、ミニハードルの後、最後はトラックを使ってリレーをしました。コーナーを走ること、そしてバトンパスをすることも初めてですから、戸惑っている子どももいましたが、今後の練習に活かしてもらえたらと思います。
園長に「楽しかった」「前より早く走れるようになった」と感想を聞かせてくれる子どもがたくさんいました。また、多くの保護者の方に、子どもたちの頑張っている姿を見て頂きました。運動会に向けて、走ることに興味を持ち練習を重ねることで自信を深め、その成果を発揮してくれたらと願っています。
運動会に向けて(園庭整備と万国旗)
運動会に向けて園庭の整備が終わりましたのでお知らせします。
1学期の大雨や子どもたちの水遊び等で園庭がガタガタになっていて、子どもたちが走りにくい状況でした。夏休みに入り園庭を使わない時に、数日かけ整備をしました。連日の晴天で土がカチカチになっていたので、スプリンクラー等で水浸しにしてからトンボで削り、ガタガタを直し、雑草を抜きました。次に、ローラーの代わりに、車で何度も往復してタイヤで平らに固めました。
しかし、平らにはなったのはいいのですが、表面の土が飛んでしまっていて、子ども達が走る時に滑って転倒する危険がありました。そこで、この週末に市から提供して頂いた真砂土をかぶせていきました。手順は(金曜日に子どもたちが帰る時にパワースポットのようになっていた)小さな砂山をトンボで全体に広げ、さらにブラシをかけて均等にしました。この土曜に雨がふって砂がうまくなじみ、もう一度ブラシをかけ直して完成となりました。
暑さと腰痛持ちには少々厳しかったですが、子どもたちの元気に走る姿をイメージして作業をしました。火曜日のランニング教室では、いいコンディションで子どもたちに走ってもらえます。ただ、運動会までには、雨や風等で砂が流れる、飛んでしまうかもしれませんので、その時はもう一度砂を入れて整備し直して運動会に備えます。
また、金曜日に子どもたちが帰った後に、各保育室前の廊下に万国旗を飾りました。運動会へのモチベーションを高めます。
なお、「運動会のご案内」を、9月17日にお子様を通じて配布しますのでご確認のうえ、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
9月13日の保育から(チャレンジ)
今日の年長さんは、チャレンジで鉄棒に挑戦していました。引き続き、フープ、竹馬にも挑戦していますが、難しいことだからこそ、できなかったことに取り組みできるようになることで、自己固定感を高めていきたいと考えています。ちなみに園長も園児と一緒に竹馬に挑戦中です。
年中さんは、職員室前の風船かずらを観察して種取りをしました。また、教室では、アンサンブルドッソさんが演奏してくれた「はらぺこあおむし」の律動をしました。子どもたちはピアノの曲に合わせ、それぞれイメージをしながら身体を動かしていました。
年少さんは、運動会の玉入れの玉をキラキラにしました。玉入れの練習も楽しいでしています。今日の給食は2学期最初のパンでしたから、久しぶりのパンに子どもたちは大喜びでした。
今週は残暑が厳しく水曜日以外はフルタイムの保育の中、子どもたちは頑張って登園してくれましたが、今日はかなり疲れていました。この3連休で疲れを回復して、火曜日に元気に登園してくれるのを待っています。火曜日は小鴨由水さんのランニング教室です!
9月12日の保育から
今日も暑さ指数が高かったため、今月の体操と好きな外の遊びは短時間にしました。年長さんは、竹馬を初めて出しましたが、早速挑戦している子どもたちがいました。園では、補助付き、高さも高い物、低い物等を24組用意しています。
今日の各部屋の様子を少し紹介します。年少さんは運動会の練習や工作をしました。はさみがずいぶん上手に使えるようになっています。年中さんは、運動会の横断幕の顔づくりをして、その後は部屋での好きな遊びをしました。年長さんも部屋で好きな遊びをしましたが、モンスターボールを作ってポケモンゲームをしていました。子どもたちが考えて工夫していました。
今日は昨日よりさらに暑く、暑さ指数は何と31.8と「危険」レベルでしたので、「なかよし広場」は中止としました。楽しみしている子どもが残念がっている姿を見ると心が痛いのですが、子どもの健康・安全面を最優先し、心を鬼にして判断させて頂いています。
9月10日の保育から
運動会に向けて(9月9日の保育から)
今日から運動会の取組を屋外でも始めました。「今月の体操」は運動会当日の体操「めっちゃげんき体操」で、全園児で行いました。初日ということで、まだ慣れていない子どもが多かったのですが、これから運動会に向けてめっちゃ元気に体操してもらおうと思います。体操の後は、熱中症対策のために短時間だけ外遊びをしました。
また、年長は1学期行った「チャレンジ」の取組を再開しました。その中にフラフープがあり、子どもたちは熱心に取り組んでいました。特に、まわすことに熱中して、「〇〇回できた」と友だち同士で競い合い、園長にも報告して見せてくれました。なお、全員分のフラフープを用意するにあたり、幼稚園には6本しかなかったので、人丸小から31本、中崎小から6本お借りして、それでも足らない分を教材として購入しました。両小学校のご協力ありがとうございます。
おめでとう&おめでとう 上地結衣選手!
パリオリンピックに続きパリパラリンピックが開幕し、日本選手の活躍がニュース等で報じられています。今朝は、明石出身の上地結衣選手が、女子テニスダブルスで悲願の金メダルを獲得されたという嬉しいいニュースが届きました。上地選手はご存じの方もおられるかと思いますが、大久保中学校・明石商業高校出身で、明石ふるさと大使にもなっておられます。
この写真は、私が市教委時代に、リオデジャネイロオリンピックで女子テニス選手として初のメダルを獲得され、母校に報告に来られた時にお祝いの挨拶をさせて頂いた時のものです。メダルを触らせて頂いたのですが(人生初)、パラリンピックのメダルということで点字がされていました。また、メダルの中にスズが入っていて、振ってみると音が鳴りましたが、メダルの種類により音が変わるということでした。その時に聞かせてもらったエピソード(なぜ明石商業を選んだのか等)は、後日「園長だより」で紹介させて頂きます。
昨日はシングルスの決勝戦でした。シングルスの対戦相手は、ここ数年グランドスラムでなかなか勝つことができていない最大のライバル、世界ランキングNO1のデフロート選手でした。第1セット3-1でリードしながら5ゲームを連取され3-6で取られてしまい、過去の対戦と同じような流れになりました。しかし、ここで決して諦めることなく、東京オリンピック銀メダル以降、デフロート選手に雪辱を期すために取り組んできたことを発揮され、第2セットは見事6-3で奪い返し1セットオールとなりました。勝負の第3セットでも攻撃的なテニスでプレッシャーをかけ続け、最後は相手のダブルフォートで見事な逆転優勝を飾り、女子テニス史上初のシングルス金メダル、また男女を通じて初の同大会のシングルス・ダブルスの2冠を達成されました。
インタビューで「最後まで諦めずに戦い続けたこと、周囲のサポートへの感謝、対戦相手へのリスペクト」等を涙ながらに応えておられました。障害者スポーツという範疇だけではなく、日本スポーツ界にとっても快挙だと思います。この後は、全米オープンでニューヨークに転戦されると思いますが、明石に報告に戻って来られるのが今から楽しみです。本当におめでとうございました!
![]() |
![]() |
リオオリンピックの報告会後明石商業高校校長室で(手前に見えるのが銅メダルです) | その時にもらったたサインです (幼稚園の正面玄関に飾っておきます) |
8月お誕生会(9月4日実施)
今日は8月のお誕生会を実施しました。8月にお誕生日を迎えたのは、年少さん1名、年中さん1名、年長さん7名の9名でした。
今日のお楽しみ会は、アンサンブルドッソさんに来て頂いてミニコンサートを開催しました。アンサンブルドッソさんのメンバーは人丸幼稚園の卒園で、大蔵中学校で吹奏楽部に入られていた方々です。ピアノ、パーカッション、ボーカルの3名で演奏活動を始められ、人丸幼稚園だけでなく様々なところでご活躍されています。
幼稚園からリスエストした「さんぽ」の曲でコンサートが始まりました。秋の季節に合わせた「とんぼのめがね」、大型絵本を使った「はらぺこあおむし」、様々な楽器を秋の虫の音色に見立てた「むしのこえ」を演奏してくれました。また、「バッタ」「ダンゴムシ」「カマキリ」のポーズを取り入れながら身体を動かす曲では、子どもたちの笑顔がはじけました。最後にリクエストをしていた「にじ」をアンコールで披露して頂き、年長さんを中心に大きな歌声がプレイルームに響き、とても感動的なフィナーレとなりました。子どもたちの心に響くプログラムで、お誕生日の子どもたちの思い出に残ってくれればと願っています。
次回、9月のお楽しみ会は、人丸小学校ブックママさんにお願いしています。
2学期始業式
本日から2学期のスタート!正門で久しぶりに園児たちに出会えてとても幸せな気持ちになりました。今週のお迎えキャラクターは「夏祭りドナルド」です。
全園児が集まり始業式をプレールームで行いました。預かり保育で夏休み中も登園していた園児以外は、44日ぶりの幼稚園です。ほし組に1名の転入児があり116名となりました。久しぶりに友だちに会え笑顔が溢れていました。園長から2学期の行事、特に運動会に向けて、みんなで力を合わせてがんばろうという話をして、全員で「エイエイオー」の掛け声をしました。また、終業式で各教員が話した約束を振り返った後に、全員で園歌を歌いました。
その後各保育室で担任から話があり、夏休みの様子などを話をしていました。また、少しの時間ですが外遊びの時間を取り、久しぶりに園庭に子どもたちの歓声が広がり、日常の幼稚園が戻ってきました。
なお、降園集会は暑さのために、保護者の皆様だけを対象に園長から話をさせて頂きました。2学期に向けては「園長だより第18号」に思いを書かせて頂いていますのでご一読下さい。2学期も本園の保育についてご理解ご協力よろしくお願いします。
幼小合同防犯訓練
8月23日に人丸小学校と合同で防犯訓練を本園で行いました。本園からは全教員9名、小学校から藤田校長及び各学年1名ずつ計7名の教員が参加しました。市教委青少年教育担当から警察OB、校長OB及び担当者、兵庫県明石警察署から警察官に来ていただき助言を受けました。
まず、市教委警察OBの方から、学校園に不審者が侵入した過去の重大事案や市内の現状、不審者が侵入してきた時の対応等、以下の3点を意識するよう話がありました。
1 子どもの安全確保を最優先(不審者から遠ざける)
2 躊躇なく110番通報(園長とかではなく第1発見者が)
3 警察が到着するまで時間を稼ぐ
その後、朝のおはようタイム中、好きな遊び中の2パターン、本園教員が担任、介助員役、その他の参加者が園児役になり、青少年教育担当の担当者が不審者役を演じてシミュレーションを行いました。その都度市教委警察OBから助言を受け、最後に警察官から講評を頂きました。
続いて、県警ホットラインの通報訓練を園長が行いました。県警指令室と実際に交信し、不審者侵入事案の報告のやり取りをしました。
1学期には子どもたちが園舎にいる際に、園庭に不審者が侵入して来たという想定で避難訓練を行いました。9月には、子どもたちが園庭で好きな遊びをしている際に、園庭に不審者が侵入して来たという想定で避難訓練を行う予定です。
休天神社「あんどん祭り」1日目の様子
夏休み 預かり保育の1日
1学期終業式
今日は1学期の終業式を全園児がプレイルームに集まり行いました。
最初に、「夏休みの約束」について、山本から「早寝早起き」、橋本から「外に出る時の注意」、岡村から「お手伝い」、石田から「安全・いかのおすし」について、子どもたちに絵を交えて話をしました。
続いて、園長からパワーポイントで写真を使って、学年ごとに1学期の子どもたちの様子を振り返りました。最初に年少の入園式の写真を見た時に、思わず「なつかしい!」と声をあげるいう子どもがいました。「園長だより第16号」でも紹介しましたが、本当に子どもたちは頑張っていましたので、園長からハナマルと、他の学年の子どもたちから拍手を贈りました。特に、年長さんは年少さんのお世話や外の遊びの時に遊具の準備や片付け、体育倉庫の掃除等、園全体のことを頑張ってくれたので、大きなはなまると大きな拍手が贈られました。最後に、命の大切さについて触れ、2学期の始業式に全員元気で会えるよう約束しました。
式の最後には、全員で「園歌」を歌いました。みんなとても大きな声で一生懸命歌ってくれ、幸せな気持ちになりました。
実は、このように全員がそろって行う終業式・始業式は、私が大蔵中学校長をしていた3年間のうちの後半2年間は全く行えませんでした。放送による式ばかりで、全学年の生徒が一同に集まることができたのは体育大会だけでした。しかも、そのうち1回は無観客!卒業式でさえ、校歌は曲を流すだけで歌うことはできませんでしたから、子どもたちの歌を聞いて胸が熱くなりました。
「当たり前のことが当たり前にできること」に改めて感謝の思いを強く持ちました。降園集会でもお話させて頂きましたが、4月に着任して以来、明るく素直で一生懸命頑張ろうとする子どもたちの姿に感動の連続でした。これは、本園保育に対して、保護者の皆様のご理解ご協力があってのことですので、改めてお礼申し上げます。2学期も引き続きどうぞよろしくお願いします。