社会教育

トップページ > 社会教育 > 子どもの安全 > スクールガード

子どもの安全



スクールガード

「地域の子どもは地域で守り育てる」の趣旨のもと、地域の方々のご理解とご協力により、ボランティアとして、全28小学校区で約4,000名のスクールガードによる意欲的な子どもの見守り活動が展開されています。子どもの登下校の見守り、あいさつ運動、校内の巡回見守り等が校区、地域単位で取り組まれています。

また、子どもとの交流事業開催、子どもによるスクールガードの方々へのお礼の会、交流食事会など心あたたまる行事も開催されています。学校、保護者、地域のより一層の連携、強化が求められる中、まさにこの「子どもの見守り活動」「スクールガード活動」こそ地域に根付き、地域の活性化が図れる活動です。


 スクールガードのメンバーを募集しています


 ポスター「地域で守る子どもの安全」

    ・・・地域等においてPRするときなどにご活用ください。



「スクールガードあかし」研修会を開催

スクールガード活動についての知識と情報を共有することにより、さらなる防犯意識の高揚と安全対策の充実を図ることを目的に「スクールガードあかし」研修会を開催しています。


「明石市子どもの安全を守る地域連絡会議」を開催

スクールガードなど自主的に子どもの安全を守る活動を行っていただいている地域のボランティアの方々、保護者、学校、学校警備員と行政機関が連携を密にし、子どもの安全を守る活動をより一層充実させることを目的に、市内を4つのブロックに分けて開催しています。
4つのブロックは次のとおりです。
第1ブロック・・・・本庁東部地区(明石、松が丘、朝霧、人丸、中崎、大観、王子、林小学校区)
第2ブロック・・・・本庁西部地区(鳥羽、和坂、沢池、藤江、花園、貴崎小学校区)
第3ブロック・・・・大久保地区(大久保、大久保南、高丘東、高丘西、山手、谷八木、江井島小学校区)
第4ブロック・・・・魚住・二見地区(魚住、清水、錦が丘、錦浦、二見、二見北、二見西小学校区)


スクールガード通信

スクールガード活動を幅広く知っていただくため、「スクールガードあかし通信」を年に2回発行しております。なお、平成23年3月から、これまでの全市共通の「スクールガードあかし通信」に加えて一部の校区において各校区版「スクールガード通信」を発行するようになりました。


校区版

令和5年3月発行

令和4年10月発行

令和4年3月発行

令和3年10月発行

令和3年3月発行  

令和2年10月発行

令和2年3月発行

令和元年10月発行

平成31年3月発行

平成30年10月発行

平成30年3月発行

平成29年10月発行

平成29年3月発行

平成28年10月発行


全市版



上記に関するお問い合わせ先

明石市教育委員会事務局教育企画室 青少年教育担当

〒673-8686 明石市中崎1丁目5番1号(明石市役所分庁舎5階)
TEL:078-918-5057  FAX:078-918-5155
E-mail:seikyo@city.akashi.lg.jp


ページトップ