明石市内の主な遺跡
5 藤江別所遺跡
所在地 | 明石市藤江字別所 | ||||
---|---|---|---|---|---|
時代 | 縄文時代 | ||||
概要 | この遺跡は藤江川の河口から約300mさかのぼった、標高約1〜2mと比較的低地に位置しています。このあたりまで、海が入り込んでいたものと考えられています。 平成5(1993)年に明石市教育委員会が行った発掘調査では、弥生時代後期の溝と、同時代から江戸時代初めまで長期間にわたって使用されていた水の湧き出る井戸(泉)が見つかりました。 この調査地周辺は「鉄船の森」とよばれていて、かつて鉄を積んだ船がここに沈められたため、鉄分を多く含んだ水が湧き出していたという伝承がのこされています。今回見つかった井戸も水が湧き出す地点につくられたもので、車輪石や小型銅鏡などの特殊な遺物が数多く出土することから、弥生時代頃から江戸時代に至るまで水を神聖視し、祭祀の行われる場として使われていたことが想像できます。 |
||||
参考文献 | 「´94年特別企画 発掘された明石の歴史展−藤江別所遺跡−」 (明石市立文化博物館 1994) 「藤江別所遺跡」(明石市教育委員会 1996) 「´00年特別企画 発掘された明石の歴史展−器と道具−」 (明石市立文化博物館 2000) |
||||
|
上記に関するお問い合わせ先
明石市市民生活局 文化・スポーツ室 文化振興課 文化財係
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号(明石市立文化博物館1階)
TEL:078-918-5629 FAX:078-918-5633
E-mail:bunkashinkou@city.akashi.lg.jp